TOEIC本番まであと1ヶ月だけど勉強のスケジュールをどうしたらいいだろう?という方に向けてこの記事を書きました。
本記事の内容
この記事を書いているTOEIC855.comの管理者は、TOEICで855点をとりましたが、TOEIC受験1ヶ月前の勉強スケジュールをお伝えします。
TOEIC受験1ヶ月前の勉強スケジュールを考える前に、まず意識的に英語に触れる時間を増やすことを意識しましょう。
なぜならTOEICは短い時間で多くの問題を解かなければなりません。
そのためにも英語に慣れておくことが大切です。
どのような形でも構いませんので、毎日英語に触れるということを意識しましょう。
TOEICを受けるにあたって、大切なのはリーディングの時間配分を決めることです。
詳しくはリーディングの時間配分の記事でも書きましたが、リーディングの時間配分を決めておきましょう。
なぜなら時間配分を決めていないと、なんとなく最初の問題からゆっくりと解いてしまうので時間が足りなくなるからです。
勉強スケジュールを考える前に、まずは各パートをどのような時間配分で解いていくか決めておきましょう。
TOEIC受験1ヶ月前の勉強スケジュールを考えるのであれば、まず公式問題集を解いていきましょう。
各パートでどのような問題が出されるのか、問題形式を把握しましょう。
TOEIC受験1ヶ月前であれば、どんな勉強をしたら良いか考える時間があれば、公式問題集を解いていきましょう。
独学で始めるTOEICの非常識勉強法でも書きましたが、TOEICで855点をとったときも公式問題集を使って勉強していました。
色々な問題集や参考書に手を出すのであれば、残り1ヶ月、公式問題を繰り返し解いていきましょう。
英語の勉強というと、単語帳で覚える、というイメージがある方は多いと思います。
ですが、TOEICの対策のために単語を覚えるのは不要です。
なぜなら、単語だけ覚えても正解にたどり着けないからです。
もちろん単語がわからないと英語を理解できません。
ですが、単語だけを覚えてもTOEICの対策にはなりません。
参考書や問題集を解いていく中で、知らない単語に出会ったらその都度覚えていくほうが効果的です。
TOEIC受験1ヶ月前だからといって、知らない単語を覚えていこうというよりは、これまでお伝えした、「毎日英語に触れる」「時間配分を決める」「公式問題集を解く」といったことにフォーカスするのがおすすめです。