京都でTOEICを受けようと思ったときに、試験会場がどこになるのか気になりますよね。
自分の家から近い試験会場が嬉しいですが、近くの試験会場になるのかお伝えします。
本記事の内容
この記事では京都の試験会場の場所と、自宅近くの試験会場に行けるのかについてお伝えします。
結論としては、自宅近くの試験会場に行ける場合もあるし、行けない場合もあるということです。
TOEICの試験会場は自宅近くになるとは限りません。
TOEICの公式サイトには、試験会場は受験者の郵便番号をもとに決めている、とありますので、一応自宅の場所を考慮しているようです。
しかし、近くの試験会場にならない場合もある、とも書かれていますので、必ずしも最寄りの試験会場になるとは限りません。
何度かTOEICを受験したことのある方であればわかると思いますが、毎回同じ試験会場という方のほうがまれではないでしょうか。
ですので、TOEICの試験会場は自宅から離れた場所に行くこともあると思っていたほうがよいでしょう。
TOEICの試験会場は、公式サイトに掲載されている試験会場と、それ以外の試験会場があります。
公式サイトの試験会場と、それ以外の試験会場についてご紹介します。
京都の試験会場例は、公式の近畿地方のテスト日程・会場例に掲載されています。
それによると、以下のような会場になります。
試験会場 | アクセス |
---|---|
立命館大学(衣笠キャンパス) | 公式サイトのアクセス案内 |
京都先端科学大学 京都太秦キャンパス | 公式サイトのアクセス案内 |
京都ノートルダム女子大学 | 公式サイトのアクセス案内 |
池坊短期大学 | 公式サイトのアクセス案内 |
もちろんこれらの試験会場だけでは、京都の受験者は収まりきらないので、他の会場も利用しています。
SNSなどを見てみると、下記のような場所も試験会場として利用しているようです。
試験会場 | アクセス |
---|---|
ホテルグランヴィア京都 | 公式サイトのアクセス案内 |
京都経済センター | 公式サイトのアクセス案内 |
同志社大学 | 公式サイトのアクセス案内 |
京都外国語大学 | 公式サイトのアクセス案内 |
公式サイト以外の大学やホテルなどが使われているようです。
とはいえ、毎回利用されるわけでもないようですし、受験票が届くまで、試験会場が自分の家の近くになるかわかりません。
受験票が届いたら、試験会場に行く方法を調べて、当日慌てないようにしましょう。